口臭の原因は日常の生活にあります。まず次の「口臭チエックリスト」で、あなたの生活習慣を確認してみてください。
1.朝食を食べないことが多い
2.食事をするとき、あまり噛(か)まずに食べるほうだ
3.お酒やたばこの摂取量が多い
4.お茶よりコーヒーをよく好む
5.どちらかといえば、水分はあまりとらない
6.口を開けて呼吸していることが多い
7.ストレスをためこむほうだ
8.夜ふかしをするほうだ
9.胃腸の調子が悪い
10.肉食が多い
以上のリストで3項目以上当てはまるようなら、口臭注意報発令です。
朝食を抜いたり、よく噛まずに食べたりしていると、唾液の分泌が悪くなり、口の中の雑菌が繁殖します。口呼吸も唾液を蒸発させ、口の乾燥をまねきます。夜ふかしやストレスは自律神経の働きを乱して、唾液の分泌を低下させ、口臭の元になる舌苔(ぜったい)を増加させます。コーヒー、たばこ、お酒はそれ自体がニオイの元となり、胃腸の不調や糖尿病などの生活習慣病の誘因にもなります。
口臭が強くなったら、それは生活習慣を見直しなさいというサインでもあるのです。
カテキンなどのポリフェノール類…消臭、殺菌作用
口臭をつくらない生活でまず大切なことは、口腔(こうくう)内を清潔に保つ「うがいの習慣」を身につけることです。口の中は温度が高いので、食後1、2時間で食べかすが発酵し、ニオイが発生します。食後すぐに歯を磨くのが理想ですが、時間のないときはせめてうがいだけでもしましょう。水に抗菌作用のある酢やレモン汁を適量入れたり、ティートリーの精油を数滴垂らしたりして、手作りのうがい液を作って行うと効果が倍増します。
食事のときの飲み物は緑茶がよいでしょう。緑茶に含まれるカテキンなどのポリフェノール類はそれ自体に消臭作用があるのに加え、殺菌作用もあるので、口の中の雑菌の繁殖をおさえてくれます。お茶ガラは捨てないで、少量を口に含みガムのように噛むとカテキンが抽出され、より消臭効果が高まります。私はよく噛んで、軟らかくなったお茶ガラをそのまま飲み込みます。多少苦味はありますが、お茶の食物繊維が腸内でのニオイの発生をおさえてくれます。便秘気味の人には整腸作用の効果もありますので、みなさんも試してみてください。
食生活も見直しましょう。規則正しい食事、よく噛んで食べること、の二つが基本です。まずは1日3食、よく噛んで規則正しく食事をすること。
口の中に出た唾液は、食事のとき以外も自然に飲みこんでいて、それは腸から再び体内に吸収されています。つまり口から腸、再び唾液腺へと、1日に何リットルも循環をしていて、唾液は出せば出すほど、さらに分泌が増えていくのです。1日3食、よく噛んで唾液を出せば、こうしたリサイクルが促進されます。そして、食べ物が口の中でよく消化されて異常発酵を防ぎ、腸内でのニオイの発生もおさえられます。
朝食にぜひ食べてほしい食品は梅干しです。口臭予防では梅干しに勝るものはありません。梅干しに含まれるクエン酸が、口の中の雑菌の繁殖を抑えるとともに、その酸味で唾液の分泌を促進します。クエン酸は口臭だけでなく、体臭や汗のニオイも予防する働きがあります。
梅干しの苦手な人は、梅酢を毎日お猪口(ちょこに)1杯飲むとよいでしょう。寝起きに、湯飲み茶碗に梅干しをひとつ入れ、お箸で揉(も)みつぶしたところに醤油(しょうゆ)をひと垂らし。そこに熱い番茶を注いだ「梅醤番茶」は、唾液が出るだけでなく、眠っていた胃腸を温めて活気を与えてくれます。
一日の口臭の計は、朝食の取り方にあります。朝食には、抗酸化物質やポリフェノール、食物繊維を多く含む緑黄色野菜や海藻、腸内環境を整える乳酸菌も積極的に摂取してください。口臭予防では「朝食、侮るなかれ」を肝に銘じてくださいね。
1949年、長野県生まれ。一橋大学商学部、昭和大学医学部卒。昭和大で形成外科、多摩病院で精神科に携わった後、体臭・多汗研究所を設立。現在は、 五味クリニック 院長として、東京と大阪で診療する傍ら、流通経済大スポーツ健康科学部の客員教授も務めている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180227-00010001-yomidr-sctch
職場に「朝は食べない昼はラーメン夜は何も食べないでビールを大量に飲む」という食生活の人がいて、その人はまだ33歳なのに口臭が腐ったドブの匂いがしました。
あれは臓腑がイカれてるんでしょうね。
自覚が無くて「俺は会社で一番長生きできる!健康的だから!」って豪語してましたけど、程なく痛風に罹っていました。
最近の梅干の原材料を見るとドン引きしてしまう。
カタカナ表記の甘味料入りすぎ。
天然原料使ってるのってスーパーじゃ中々手に入らんから腹立つ。
食後直ぐ歯を磨くのは歯を痛めるって聞いたけどレモン水等の酸性の液体でうがいするのも歯に良くないのでは?先生。
モンダミンより効果あるのか。
口臭対策には良いけど、酸性の強い食べ物は歯のエナメル質を溶かすので、やり過ぎないように注意してね。
昔、新卒の時の上司、タバコ吸わないしお酒は適量朝もしっかり食べていて該当しそうな項目ないけれど隣にいるだけで気分が悪くなるほど猛烈な匂いでした。。
取引先行っても短時間で打合せも終わる
とある時飲みの席で聞いたら、担当者曰く臭くてたまらないからね〜キツくてと笑ってた
一概にそうとも言えなそうだね
緑茶はほんとうに効果あります!
大学時代、友人が俺口臭いしといって緑茶を毎日がぶ飲みしていたのが懐かしい。
リステリンじゃダメかね?
梅干しや緑茶でも、口臭を防ぐことができるんだ
あと、お菓子売り場とかで売っている、都こんぶも口臭予防になるとテレビで見たことがある。
歯科衛生士さんに唾液が少ない気がすると相談したらお茶は茶色いお茶の方がいいって聞きました。結局どっちがいいの?
タバコ吸ったら元も子もないけどね。
会社で1番の美人でスタイルも良く社長秘書に抜擢された友人だったのですが、彼女無類の動物好きで体臭も口臭もやたら獣臭くて
やはり3ヶ月で秘書から一般職に戻されてました。
いくら仲良くても獣臭いよとは、どうしても言えなかった。
何が原因だったのでしょう?
和食、特に朝食は実に理にかなってる。
あるある大辞典って番組で、メカブが口臭に効くってやったらバカ売れしてたな。
番組自体はインチキ番組だったけど、実際効果あったのかな?
今まで口臭ガムを買ってたのを改める!
高い歯みがき粉よりシンプルなホワイトアンドホワイトのほうがいいぞ
緑茶はダメって病院の先生言ってたけどな。どっちが正しいのやら
コーヒーはよくない。特に甘い缶コーヒー、口臭製造機といってよい。
歯磨き後のすすぎは、ほんの少量の水ですすぐといいようだね。
緑茶のカテキンと梅干しのクエン酸が良いと解釈出来る。
本田望結ちゃんのお口はイチゴの香り♪
口臭予防に梅干し
口内細菌に唾液を分泌する物が良いってのは良く聞く話
けど内臓系の疾患に起因する口臭にも効果あるのかな?
スタイル良くてキレイな子なんだけど口が臭い
残念としか言えない
オヤツにカリカリ梅でも少しは効果あるかな。
クエン酸サプリメントをとりましょうとは言わんのね。
梅干し茶漬けとか
最初の三つであっという間に死んでワロタ
誰かおじさんとちゅーしよ☆
口臭予防に梅干しに勝るものはなくても、
タバコ吸って、缶コーヒー飲んで話かけるのは止めて欲しい。
実は…
梅干し苦手なんだけど!!
口臭にも緑茶がいいとは、普段から飲めるものだし日本の習慣はいいなと思った。
梅干食べ過ぎ高血圧
毎日梅干し食べるわ
はちみつ漬けの梅干しは好きなんだが・・・
タバコと缶コーヒーの同時摂取を禁止してくれ。
臭くてかなわん。
便秘やお通じの悪い人は口臭が便の匂いになるよ
梅干し食べるぞ!
- 関連記事
-
-
お酒のやめ方教えてください
-
冬のお風呂は「10分以下×40度以下」推奨 実践は2割
-
【朗報】タバコを吸うメリットが多すぎると話題に
-
口臭予防…梅干しに勝るものはなし! 食事のときの飲み物には緑茶を
-
お前ら実は呑み過ぎだったかも。週に中ジョッキ5杯で平均余命が縮む傾向
-